ライトの黄ばみやくすみの原因は表目に加工してあるハードコートの劣化です。完全に取り除くとライトの表面は傷が入り易くなる問題が起こります。

ハードコートを取り去ってもそれに代わる別のコートを焼き付けてヘッドライトの傷や劣化を守り新品の様な仕上がりになります

ハードコートが劣化して無数のクラックや傷が発生し見た目が悪くなった状態ヘッドライトリファインで再生処理で新車時の様な仕上がりになりました

ガラスとボディにしつこくこびり付いたウロコの除去を行いましたが今回は過去最強のウロコでした。見た感じはボディカラーが淡色なので一見分からないのですが何層にもウロコが付いています。今まで大した苦労もせずに落とせたやり方が全く通用しない頑固ぶりで単純に磨いて取るにしても時間が膨大に消費されると思われる一台です。一通りやれるだけやりましたが殆ど変化が無いのでしたがもしかしてと思いウレタンの汚れを除去するカットバフと言う特殊なスポンジに水性のコンパウンドで水研ぎの要領で行った所、綺麗に除去する事に成功。凄い!見事にウロコが除去され素晴らしい輝きが復活しました。

今回はジムニーシエラの防錆処理の紹介です。ノックスドールは防錆ではトップクラスの性能で長期間錆から守る優れた性能でボルボの純正品として有名です。

分厚くやや弾力的で路面のピッチを吸収します。耐久性も抜群で潮風や塩害など気にしなくて良いでしょう。

販売店での納車前の車両でライトの黄ばみが気になるのでリフレッシュして欲しいとの案件です。経年劣化で表面にクラックが入りハードコートが黄色く変色しています、画像では判断しがたいのですが明らかに疲れた印象です。

コンパウンドで磨けば一通り綺麗にはなるのですが一時的で短い期間でまた再発しますので少し厄介です。

ハードコードを完全に除去しクラックを取り退くとご覧の様に新品のライトの様に見事に修復できます。

ヘッドライトリファインは特許技術で他社のリペア技術と似て非なるものです。

駐車場近くで外壁の塗装工事のペンキミストが当車両全体に付いてしまい保険事故となり弊社にペンキの除去とコーティング施工で入庫になりました。

残念ながら最初の状態の撮影を忘れてしまったので施行完了の画像になりますがガラス全面と塗装面には白いペンキミストが無数にあり触るとザラザラした感触で専用粘土でザラ付きが無くなるまで根気よく除去。車両には酸化したワックスがこびり付いていた為塗膜面は少し焼けた感じでしたがそれも全て除去してコーティングを塗布し完了。

前回モデルのジムニーに断熱フィルムを施行。

貼るだけで赤外線90%紫外線99%を遮断する高性能IKCシルフィード断熱フィルム。フロントガラスは可視光線透過率は70%を余裕でクリアーサイドはご覧の数値です。年々暑さが厳しく炎天下の駐車やドライブを快適にするアイテムです。日焼けが気になる方やエアコンの効率など気になる方は揃えて置きたい機能だと思います。リヤは断熱フィルムでは無くても通常フィルムでもかなり近います。

全ての窓にフィルムを貼って見た目も引き締まります。

今回は軽自動車の防錆処理でノックスドールを施行しました。フロアパネルやタイヤハウスなどパネルの繋ぎ目ど錆易い箇所にとても分厚い被膜が特徴の処理剤です。

潮風に当たる環境や冬場の塩害で錆から長期に亘り錆を防御します。ノックスドールは乾燥したらゴムの様にはなりません。

若干の弾力を保ちタールの様にへばり付く感じで、とても引っ張り強度が高く途中で剥がれたりする心配は無く、他社の防錆処理とは全く違う大変信頼性の高い防錆処理システムです。

当社では、比較的に手頃な価格でこの信頼性の高いノックスドールを施行しています。3年程の寿命の他の商品は2〜3万円に対し、当社では耐用年数はほぼ永久と言われるノックスドールを6万円〜提供致しております。

ヘッドライトには傷から守るハードコートがしてありますが経年劣化でクラックが入り黄ばんだり白く濁ったりします。ケミカルで磨いたりするとしばらくは復元しますが長く続かないのは劣化したハードコートのせいで完璧に取り除き徐々に表面を慣らし仕上げに表面を溶かしツルんとさせる技術がヘッドライトリファインです。短時間で新品同様まで復元できる新技術は他社ではとても真似が出来ません。但しライトの縁など形状によっては追い切れない場合は脱着しないと出来ないので希望により別途工賃が発生します。お車の価値を上げるヘッドライトのリファインは左右ライトで2〜3万程で出来ます。

フィルムを貼る仕事をしていればフィルムを剥がしたいと相談も来ます。今回は珍しく透明断熱フィルム?兎に角フロント三面に貼ってあってとても見にくいそうです。

確認した所フィルムの糊が溶けたようにただれていて波打っていました。これは見にくいと思います。早速スクレパーで少しづつめくっていきますが糊がべったりガラス面に残りこれを取り除く作業となります。恐らく素人では対応不能と思える状況だと思います。

シトラス系のリムーバーで溶かして取り除きました。有機溶剤なので自分でこの作業を行うと内張など痛めてしまうのでとても危険ですフロントガラスも大変でしたが綺麗に除去できました。

今回はタバコの臭い酷くて何とかならないかと言う案件です。

通常のルームクリーニングでは臭いを除去する事は出来ない為途中迄は通常のルームクリーニングをし、ある程度綺麗になったらバクテリアを使用して臭いを元から分解し完全消臭を目指します。

その前にタバコのヤニを丁寧に中和させます。そして3〜4日掛けてバクテリアを数回塗布します。ある程度臭いが落ち着いたら除菌効果の高いアルコール系洗浄剤を使い徹底的に掃除をします。バクテリアを気化させ隅々まで消臭をします。バクテリアを最大濃度まで高めそのまま放置します。最後にアルコール系消臭除菌剤を同じく気化させ完全消臭に至りました。