自社の仕事用クルマのラッピングを気分転換の為貼り直す事にしました。

新車で購入して即マットブラックをボンネット貼ったので車検の年になる今年で2年経過した事になります。

早速剥離作業を行いましたが気温が低い時期なのでヒーターで温めてゆっくりめくって行きますが2年程度では特に問題なく綺麗に剥離する事が出来ました。今度はこんな感じ。次いでにグリルも貼り替える事にしました。グリルはカーボン調にしました。グリルは外してやれば難易度が一気に下がるのですが脱着が面倒だったため付けたままで施行しました。手の入り難い箇所や細かな部分は面倒でも外して行って行くのが理想ですが難しい箇所の処理の仕方を考えながらの作業も練習になりますね。

シロキシサン結合にフッ素を添加し更に硬触媒に特殊金属を配合した次世代ハイブリッドコーティングとやら(笑)

防汚性能と撥水性が抜群と謳われている自信満々のガラスコーティングを施行致しました。

年の瀬に納車された自社の新車のエプリィに早速試しに施行してみました。1ヶ月程経過して幾つか気づいた点があります。兎に角ツルツルとボディが滑ります。コーティングがまだポリマーが主流だった頃デュポン社から出ていたコーティングが同じ様にツルツルしていました。しかしポリマーは1年程しか効果が続かないのでやがてガラスコーティングに。

今回の商品はシロキシサン結合とフッ素の組合せで高硬度でホイールや樹脂、ヘッドライトなどにも安定して定着するため夏場の虫の付着にも効果が期待でき実験ではブレーキダストが明らかに汚れないビフォーアフターの画像まで頂きましたので欧州車などでも試したいと思っています。今後オートバイなどあらゆる可能性も模索してみたいと思います。

確かに濃紺色車に塗布すると厚みのある重厚で透明感が今までのガラスコーティングとは違います。しかも重ね塗りが可能で短時間で乾燥するのも魅力。

先日導入したセラミックコーティングでも同じ様な謳い文句だったので多少迷いが出ます。セラミックはガラスコーティングとの決定的違いは一度に塗れる厚みがガラスの3倍程度なので被膜感が欲しいオーナーは絶対セラミックですがこの商品も被膜感があり深い光沢はかなり凄いと思います。磨きもしっかり行った車両ですが透明感と深い光沢は驚きしかありません、是非興味ある方は試して下さい。その辺の訳のわからない商品ではなくしっかりエビデンスも頂いていますのでこれから実務的にも意見を聴きつつ引き続き自社のエプリィの様子を確認していく事にします。

2023年になり最新ガラスコーティングが発売になりました。早速新車に施行してみる事にいたします。ボディに施工するのは普通ですが今回の3Mセラミックコーティングはガラスなどにも施行できる様です。但しガラス面は無機質の為定着しない為、特殊プライマーを施行する面倒からお勧め致しません。

施行性も良く数ヶ月の暴露実験では全くシミなどガラスコーティングに良く見られる現象は起こらない事がわかっています。北陸の様な冬場に雪が降り塩害などある地方ではどこまでの性能が発揮されるか楽しみでもあります二層に塗布する必要があり時間を空けて2度塗り致します。手触りはツルツルして今までのガラスコーティングとはハッキリと違いがあります。樹脂部分も施行出来て白くならない予防に効果があります。水玉は接触角100°と丸に近く踊る様に転がって行きますヘッドライトやナンバーなど全て施行出来るので虫など付着しにくいと思いますこのセラミックコーティングは2度塗りで一層とカウントされ最大で4度塗り二層まで出来ます。新しいセラミックコーティングをお試し下さい

クロモリフレームを全塗装された機会に新しくコンポを組む前にコーティングを施行して頂きました。

仕上がったフレームは素晴らしい仕上がりで熟練された逸品でした。

フロントフォークはメッキ仕上げなのでそのままではコーティングが乗らない為定着させる為の処理は必須になります。

クランクはユーズドだそうで少し使用した形跡がありましたので磨きで対象しましたシューズが触るのか擦って後で白くなっています。イタリアの高級クランクは造形が美しく造りも芸術的ですので細部を磨ける小型ポリッシャーで磨いてみる事に。コーティング施行の手順としまして脱脂後プライマー処理を行います(コーティングの定着を高める処理です)ベースにセラミック9H相当の硬化型ガラスコーティングを施行しトップコートにシリコン系ガラスコートの二層で仕上げました。表面に防汚性の非常に高いフッ素加工されていますので硬く傷を防ぎ汚れを寄せ付けない贅沢な仕様になっていますのでお手入れも簡単に出来ます。

新車が納車に随分と遅れが出てまして最近ではそれが普通になってしまいました。

春先に予定より遅れて納車された車両が不運にも貰い事故に遭遇し廃車になり同じ車を再購入。相変わらず以前より深刻な状況で遅れ遅れで入庫に至りました。前回は完全硬化型コーティングの上にシリコン系撥水コートをダブル施行しましたが今回はベースにシラザンを塗布し防汚性能をアップデートして施行致しました。前回の二層タイプでも汚れが余り付かないと大変好評で密着性を高めた仕様なので今回は期待して貰えると思います。同じ仕様のコーティングでマツダ2も施行。撥水性能がアップした仕様も現在テスト中で近日中に商品として施行して行く予定にしています。

ヘッドライトが数年で劣化して白くなったり黄ばむのを予防するのに有効な方法としてプロテクションフィルムを施行して置くのが良いと思います。

商品はエイブリィの透明フィルムですが過酷な環境でも3年はヘッドライトの劣化を抑制します。飛び石や傷からも保護しますので高速での移動が多い方にもお勧めします、、全体をフィルムで覆ってしまいますので貼ってしまえはその差は全く外見からはわかりません。

当車両はリヤテールも施行しましたけれどプロテクションではなくトーンダウンを希望されましたのでラッピングと良く似た素材の特殊なスモークを貼りました今回はミドルスモークでノーマルと比較すると少し何かしてある感が出ますね。

この下にライトスモークと上にスーパープラックがラインナップされています

1年前に再施工したミニを再施工致しました。24時間外に出している為、年に一度綺麗にして気持ち良く乗りたいそうです。春にメンテナンスはしてあるものの基本洗車はしないそうです。撥水性能は落ちてしまいましたがしっかりコーティングが塗膜の保護をしていますので劣化の程度は進んではいません。

一年前には見られ無かったヘッドライトの劣化は著しく明らかにハードコートの劣化でクラックが既に入っていました。

コーティングの施行後はこんな感じです、ポリッシングは3工程で行いました。傷取り作業も行いましたが表面の鏡面仕上げに重点を置いて深い艶を出す事を意識して行いました。

コーティングは三層です、前回の施行ではベースのシラザンを塗布する技術が無かったので今回は実行しました。追跡ではシラザンの塗布をする事で防汚性能が上がり雨ざらし状態でも撥水性能が長く維持します。見た目的にも性能の劣化が遅くなってるのを感じましたので採用しています。室内の除菌抗菌コートも施行しましたシフトノブ上のカップホルダーに材料を置いて噴射しているのがわかります。約1年インフルエンザ、新型コロナなどの抗菌をします。室内が白く煙で充満します。ヘッドライトはクラックを削り取ってしまうか少し悩みましたが今回はそのままプロテクションフィルムを貼る事にしました。車両が4年で未だ新しい事もありなるべくオリジナルを維持したいのが理由です。プロテクションは3年間太陽光がら保護しますのでミニの様に上を向いているライトには初めから貼るのが有効だと思います。窓ガラスのウロコなども全て取り除き作業の完成です。ピカピカになって気持ち良く乗って頂けます、ありがとうございました

冬タイヤに交換して来シーズンに履くホイールのコーティングを行いました。

ホイールコーティングはホイールにただコーティング剤を塗るだけど思っている方に簡単ではありますが過程を説明したいとと思います。

既存(現在お使いのホイール)ホイールでしたらどうしてもクリーニングが必要になります鉄粉除去剤でこびり付いたブレーキダストを掃除していきます。新品のウチにコーティングをしておけば簡単に取れますがダストの汚れ落としは地味に細かい作業となります。今回のホイールは造形が単純なので比較的簡単ではありました。ベースとなるプライマーを塗布します。塗装とコーティングの密着を高めるベースのガラスコーティングになります。

続いてトップコートを塗布し施行が終わります。最後に赤外線で余分な溶剤を飛ばして次は裏側同じ工程を繰り返し赤外線で溶剤を飛ばして完成です。

細かい作業なので半日以上作業に費やされます。コーティングは表面高度がかなり硬くなり密度が増すので色が濃くなります。次回よりダストで赤茶けてしったり黒くならないでほんの少しだけしかダストは付かなくなりますので明らかに何かしてある感が生まれます。

手入れは簡単な水洗いでダストが落ちてしまいますので洗浄に時間を使わせないので施工されたオーナーの方より喜んで頂いています。

塩害が多い地区で使用するので予め防錆処理でノックスドールを施工致します。

繋ぎ目には初めからコーキングを施してある車両もありますが殆ど役に立たない見たく錆でボロボロになってします。特に力の加わる箇所が錆てしまうと穴が空いてしまい強度の問題で車検に通らないことが起こります。

車両価格が高い車程最初から防錆処理をしてあります。しかしそれでも塩害が酷い地区では錆てしまう見たく更に強化していく必要があります。

既に錆が発生している場合でも下処理を行う事で錆の進行を止める事ができます。

塗り立ては重厚感がありますが少しずつ溶剤が抜けてスッキリした見た目になります。触ると少しだけ弾力があり石など当たっても欠けたり剥げたりはしません。車体の床に全面に施工する事で路面からの反射音と熱をカットします。特に防振の対策にもなりますので長距離運転では疲れが残らないとコメントを頂きます。

中古車を購入したらワイパーの傷で運転しづらく交換しようにも費用の問題もあり磨いて何とかならないかと言う事で施行致しました。

車両を確認したところよくあるワイパー傷でワイパーが重なる箇所は深く傷が付いていました。室内から証明を見ると光が広がって見えます。夜間の走行や雨の日はかなり運転しにくいそうです。

写真でお伝えするのは難しいのですが肉眼ではワイパーの軌道に沿って白く跡が付いています。

ガラスの磨きは数カ所をブロック分して磨いて行きます。例えば上と下と分けたり右と左に分けたりと一度に一気に磨く事をする事はしません。

塗装を研磨する作業より時間と根気が必要で細かい傷を無くなるまでひたすら地味に消して行きますがその際に歪んだりはしない様に縦横交互にサンダーを動かしてポイントに対して広い範囲を研削します。

仕上がったガラス面は蛍光灯の写りがシャープになり美しく磨き上がりました。

光の広がりは無くなり視界も安定しました。この作業の完成によりワイパーのブレードなど交換をお薦めしています。

表面にに付いていた傷は細かくチェックして作業をしていますがガラスを新品に交換している訳ではありませんので些細な作業傷の指摘は保証出来ませんのでご注意下さい。

ガラス研磨システムは特殊な機械を使い熟練の研磨技術を駆使し歪みや致命的な傷を修復出来ますが絶対に作業傷を残さずにガラス傷を修復する事は技術的に困難です。どうして微量な作業傷が残る事が許されない方は新品交換をお勧め致します。